【三崎優太インタビュー】逮捕というどん底から這い上がった“青汁王子”の成り上がり人生
執筆者: ライター・エディター/佐藤玲美
法人税違反で逮捕されたどん底から這い上がり、富と名声を欲しいままにしている青汁王子こと三崎優太氏。フォロワー130万人を誇るTwitter『青汁劇場』を始めとするSNSなどでの発言は、ネットニュースに取り上げられるなど常に注目を集めている人物。そんな彼の生きる哲学から生まれた金言が散りばめられたフォトエッセイ『億を稼ぐ美学』(宝島社)が発売され、話題を呼んでいる。常に話題の中心にいる男、三崎優太氏にインタビュー。smart Webのために自宅で撮り下ろした写真と共にお届けします。
「ランジェリー姿にも挑戦」日比美思の初写真集タイトルが『朝食ってビュッフェですか』である意外なワケ
金を稼ぐのは悪だ。
そう思う人が多ければ
多いほど稼ぐチャンスが広がる
――今回の本で著書は3冊目となりますが、今回「フォトエッセイ集」という形になった経緯を教えてください。
三崎優太(以下、三崎) 1年ほど前から漠然と写真集が作りたいなと思っていたんです。それは、今の自分を残しておきたいとかそんな理由だったと思うのですが、あまり覚えていない(笑)。その頃に編集部の方からお話をいただきまして。色々話し合った結果、このフォトエッセイ集という形に決まっていった感じです。
――著書の中には、本の帯にある『金に溺れろ』であったり、なかなか稼ぐための行動に移せない人へ向けた強い言葉が並んでいます。こういった言葉たちはどのように紡いでいったのでしょうか?
三崎 今までSNSで語ってきた言葉であったり、編集部とのインタビューを重ねる中で出てきた言葉を選んでいきました。今回はお金を稼ぐためのハウツー本ではないんですね。テクニックに関しては前の著書やYouTubeでも展開しているので、写真と言葉で今までの自分をまとめた集大成的な作品になっていると思います。
――著書の中では“青汁王子”を引退するということも書かれていました。青汁王子としての第一幕が閉じて、これから三崎優太としての第二幕が始まるという意味なのでしょうか?
三崎 実際に今、『青汁』には携わっていないし、いつまでも王子ではいられない(笑)。そういう意味も込めて。自分自身でも今までの人生を振り返るきっかけになった著書かなと思います。
――三崎さんは18歳のときにパソコン一つで起業されたという有名なエピソードがありますが、三崎さんの人生の分岐点になったのはいつですか?
三崎 まさに、パソコンを買ったことが大きな分岐点だったと思います。それまでは夜な夜な悪い友達と遊び回ったりしていたので、何も考えていなかったんです。その頃にたまたまパチンコに行って15,6万勝ったんです。20歳以下はパチンコするのは違法だけど、書いていただいていいですよ。もう昔のことだし、SNSでも語っていることなので。それで、欲しい物もないし使い道がないので、思いつきでパソコンを買ってみたんです。パソコンの使い方は独学で覚えていったんですが、アフィリエイトを始めてすぐに大金を手に入れたことが僕の人生の大きな転機だったんだと思います。その後すぐに上京しました。
――この本にも書かれている言葉ですが、運命と戦いながら常に前進し続けるような生き方になったきっかけは?
三崎 やはり法人税法違反で逮捕されたことが大きかったと思います。それまでもいろいろなことがありましたが、法人税法違反に関しては自分にとってとても理不尽な出来事だった。自分が罪を犯したというのではなく裏切られたという気持ちも大きかったし、その後周りから人がいなくなっていったあの時期はやはり人生のどん底だったと思います。
――著書の中では「悲しいけれど人は裏切る」という言葉もありますが、今は人間関係をどのように築いているのでしょうか?
三崎 僕が選ぶというよりは、僕のしたことがニュースとかになるので、警戒して離れる人は普通にいますよね。それは仕方ないと思っている。ただ、SNSで自分の言葉を発信することでわかってくれる人はわかってくれて、僕に賛同してくれる人もたくさんいることも事実で。だから、(人間関係に)期待しすぎない。そういうもん(人は裏切るもの)だと思っていれば、必要以上に自分が傷つくことはないんじゃないかなと思います。あとは、この人裏切りそうだなっていう人はなんとなく見極めがつくようになったと思います。それなりの経験を積んだので。とは言え、そんなに考えていないですけどね。人間関係も含めて、自分が生きてきた人生を振り返ることがなかったので、今回の本で自分の考え方みたいなものを自分自身で知るきっかけになった部分も多かったです。
――この本の中の言葉で自身が気に入っている言葉は?
三崎 自分らしいなと思うのは、カバーの帯にある『金に溺れろ』という言葉。金を稼ぐのっていやらしいとか、質素は美徳みたいな考え方があるけれど、そういう常識を取っ払って金に溺れるくらいの覚悟で向き合わないと稼げる人にはなれないとという意味です。
――ご自身がお金を稼いできた中で『そんなに金に固執するな』的な意見を言ってくる方はいらっしゃったということですか?
三崎 そういう人もいますよね。でも、そういう考え方をする人が多いからこそ、自分にとってはラッキー。みんなが稼ぐのは悪だと思っているから、本当に稼ごうと思った人にとっては稼ぎやすい世の中になっているんです。だから、『稼ぐのはかっこ悪い』と思う人がこのまま増えてくれればいい(笑)。
――『お金を稼ぐのは簡単だ』という言葉もありましたが、ご自身にとって『お金』とは?
三崎 いろんなモノや価値に交換できるもの。だからこそ、貯まれば貯まるほど可能性が増えるから、自分のモチベーションを上げてくれるものだと思っていて。ただ、お金を持っていること自体に価値があるのではないと思っています。お金があればやりたいときにやりたいことがすぐできる行動力にも繋がります。例えば、去年、僕は世界各国を旅していたのですが、海外旅行も自分の経験という価値だと思うんですよね。
――お金を稼ぐコツや秘訣とは?
三崎 人に聞くくらいなら自分で行動に移したほうがいい。僕自身、18歳でパソコンを手に入れたときはSNSなんてなかったから、全部が独学。本を読んだり誰かに相談したりなんかしなかった。自分の中で失敗を繰り返して学んでいったんです。でもそうやって身についたものこそが自分だけの価値になっていくんじゃないかと思います。
――“青汁王子”を引退するとともに『経営者に戻る』という言葉もありましたが、その真意とは?
三崎 SNSもやめてもいいかなと思っているんですよね。SNSを始めて4年くらい経つのですが、きっかけは逮捕されたことで、世の中の人にちゃんと本当のことを知ってほしいという気持ちで始めたことなので、その最初の目的はすでに達成できたかなという気持ちもあって。
――YouTubeなどでは大掛かりなものを撮影されていましたが、楽しかったですか?
三崎 何よりも大変でしたね。結局自分が動かないと作品は作れないので。会社経営の場合は、自分が動くというよりスタッフも含めた組織として、いかに生産性を高めていくかの戦略を練っていくのが主体なので、自分が現場にいなくても組織は回るわけで。そういう意味では常に現場というのが大変でした。
――実際にSNSで儲けたお金は大きい額だったのでしょうか?
三崎 儲けは全然少ないです。ただ、法人税の件で自分の言いたいことを主張する場所として選んだだけで、儲けとかは考えていませんでした。その目的が果たせたからもういいかなと思っている。万人の人にわかってもらうことはできないけれど、一定の理解は得られたかなと思っているので、やる意味はあったと思いますね。
――三崎さんにとって働くことってどういう意味があるのでしょうか?
三崎 生活の一部。呼吸をするように働いているみたいな感じなので、あまり考えたことがないです。
――昨年、海外を旅して回った話も先程出ましたが、世界各国を回って感じたことは?
三崎 日本って小さいなと思いました。日本で話題になっていることも世界では何も関係なくて。世界に視野を広げることで、日本で起こっている様々なことがちっぽけに見えました。様々な国を回りましたが、その中でもアフリカは印象的でした。人々が『生きる』ことに一生懸命な姿がよかった。日本は生産性のない話を掘り下げて足を引っ張り合っている点で将来性がないなと感じました。
――金言はもちろん写真もステキでした。海に入っているシーンもありましたね。
三崎 撮影は今年の2月に行いました。撮影は日常と非日常、表と裏みたいなテーマがあって、自宅を始め、海やボクシングジムなどで撮影しました。昨年、写真を撮ることが決まってからは体作りも行いました。ジムに行くことと食事制限などですかね。あとはプロテインなども取り入れましたね。海のシーンは千葉の作田で撮影したのですが、2月の海は寒かったことだけ印象に残っています(笑)。
この記事を書いた人
東京在住のライター・エディター。『smart』『sweet』『steady.』『InRed』など、ウィメンズ、メンズを問わず様々なファッション誌やファッション関連のwebでライター&編集者として活動中。写真集やスタイルブック、料理本、恋愛心理、インテリア関連、メンタル&ヘルスケアなどの本の編集にも携わる。独身。ネコ好き。得意ジャンルはファッション、ビューティー、インテリア、サブカル、音楽、ペット、料理、お酒、カフェ、旅、暮らし、雑貨など。
Instagram:@remisatoh
Website:https://smartmag.jp/
お問い合わせ:smartofficial@takarajimasha.co.jp
この記事をシェアする
この記事のタグ