「AIに旅行プランを作ってもらったら優秀すぎた」AIと作るクアラルンプール半日観光プラン【前編】
執筆者: モバイル・ITライター /石井 徹
### 対話を重ねて深まる情報
Deep Researchの面白いところは、一度の検索で終わりではないところです。フォローアップの質問として「午前7時から午後5時まで」「鉄道での移動希望」といった具体的な条件を伝えることで、より的確な提案がもらえることに気づきました。
例えば、バトゥ洞窟について「服装の注意点は?」と聞くと、ヒンドゥー教寺院としての基本的なマナーを説明してくれます。でも、そこからさらに「暑さ対策は?」と聞けば、272段の階段を登ることや、猿への注意点まで。「朝と午後どちらがおすすめ?」と聞けば、現地の気温データや混雑状況まで踏まえたアドバイスをくれるんです。
プトラジャヤモスクについても同様。最初は「入場可能時間は?」という基本的な質問から始まり、「祈祷時間は?」「女性の服装は?」と掘り下げていくと、モスク独自のルールや文化的背景まで、どんどん詳しい情報を提供してくれます。特に最新の規則や詳細な情報は、英語の情報源から自動的に収集・翻訳してくれるので、より正確な情報が得られます。これらの情報は現地のモスクの公式サイトや、実際に訪れた人のブログなど、多様なソースから集められているのがわかります。
数十のソースから集めた情報を集約してくれます
観光地の基本情報が集まったところで、今度は通常のGemini Advanced(Gemini 2.0 Flash)を使って細かい情報を集めていきました。
例えば……
- 「2泊3日の出張の持ち物リスト作って」と聞くと、国際線フライトならではの注意点も含めて詳しくリストアップ
- 「Googleマップでマレーシア料理の美味しいレストランを検索するためのマレー語のクエリを料理別に教えて」と聞けば、ナシレマやロティチャナイといった現地の定番メニューの説明付きで検索用語を提案
- 「朝食でさっと食べる料理としてはどういうものがある?」という質問には、マレー料理、中華系、インド系など、文化的背景も含めた詳しい説明付きで回答
つまり、Deep Research機能で広く情報を集めた後、通常のGemini Advancedで具体的なアドバイスをもらう。この組み合わせが、効率的な旅行プランニングのコツだと気づきました。
クアラルンプールの主要観光スポットや移動手段などを網羅するガイドを作りました
この記事を書いた人
最新ガジェットの動向を追い求めるモバイル・ITライター。携帯電話専門媒体の記者を経てフリーランスに転身し、スマートフォン、AI、自動運転などの最前線を取材。趣味はマンホール巡りとカワウソ観察。
この記事をシェアする
この記事のタグ