smart Web

「捨てるはず」がアートに…ネスカフェの空きパックが“京都の伝統工芸”に生まれ変わる奇跡!

執筆者: Casokdo(カソクド)

紙からコースターまでの道のり

紙からコースターまでの道のりも面白い。

 

実際のプロセスも面白い。まず店頭で回収されたネスカフェのパッケージから再生紙を作り、それをテープ状に細く裁断。撚りをかけて紙糸にした後、編立・製織して生地に仕上げられます。最終的にコースターとして製品化されるという流れです。

この取り組みは一般社団法人アップサイクルという組織が中心となって進めており、50の企業や団体が参加する企業連携プラットフォームの一環として実施されています。

この記事を書いた人

インテリア、家電、アウトドアギア、地域産業品、伝統工芸、オーガニックアイテムやソーシャルグッズなど、生活に関するアイテムのプロモーションやプロデュースを行っているため、常日頃から自然といろいろなものに触れる機会が多い。自社内にハウススタジオも所有しており、日当たりの良い心地いいスペースで仕事に励んでいます。

Website:https://www.a-ms2.com/

執筆記事一覧

この記事をシェアする

この記事のタグ

01

19:00

smart Web の
記事をシェア!

この記事をシェアする

関連記事

チームラボのミュージアムが京都駅そばに誕生!“質量も形もない彫刻”など注目作品を全方位レポ

サンマルクカフェ秋の新作は“おいもづくし”!チョコクロ・パフェ・スムージー3種食べ比べ【9月19日発売】

”大人になんてなりたくない”ってヤツは、高円寺「スポットマン」に集まれ!注目のアーティスト町子 朔が個展開催

「くだらないのに最高」なTシャツが話題!チャリ&コー×KEN KAGAMIの新作がジワジワくる件

多忙すぎるZ世代男女8人に聞いた“QOL爆上がりアイテム”10連発!これで毎日がちょっとラクになる

村上隆がドジャース本拠地でノーバウンド始球式!現代アートがMLBに咲いた夜

smart(スマート)公式SNS