「十六茶」はどうやって作られる?工場見学&ブレンド体験でロングセラーの秘密に迫ってみた“六臓六腑四味覚”に染み渡るアサヒ飲料のブレンド茶「十六茶」
執筆者: ライター/黒川すい
スーパーやコンビニなどで普段からよく目にする「十六茶」。そのルーツをご存知ですか?実は、始まりは化粧品・健康食品メーカーからなんです。1985年にシャンソン化粧品社からティーパックとして発売されたのが、十六茶の始まりでした。アサヒ飲料は、この健康と美容のためのお茶に早くから着目。そして1993年からはシャンソン化粧品社から原料の供給を受け、缶飲料の「お茶どうぞ十六茶」を商品化しました。現在はペットボトル飲料として、不動の人気を獲得しているロングセラー商品となっています。ちなみにブレンド茶のパイオニア的存在でもあります。今回は、そんな十六茶の魅力により深く迫ってみようということで、工場見学・ブレンド体験をしてみました。
「“飲まないコーヒー”が話題」初回生産分が5日で完売!?約1年ぶりに復活したUCC『YOINED』ってどんな味?
「十六茶」のこだわり抜かれた素材選び
改めて、十六茶というのはその名の通り、16種類の素材がブレンドされています。素材は、東洋健康思想に基づいて厳選されているそう。また、ほかの面でも“16”という数字がキーワードになっているんです。それが“六臓六腑四味覚(ろくぞうろっぷよんみかく)”の考え方。よく「五臓六腑に染み渡る~」なんて言葉は耳にしますが、五臓じゃなくて、六臓。しかも四味覚。すごい響きの言葉ですよね。
六臓六腑:人体を構成し健康を司る重要な機能
四味覚:人間の舌が感じる「甘い」「苦い」「しょっぱい」「すっぱい」
6(六臓)+6(六腑)+4(四味覚)=16。私たちの体の内側・外側両方のバランスを整えながら、飲みやすい味わいを追求しているのです。健康を意識して配合されたブレンドからは、複層的な香りがあふれ、色々な味に出会えて楽しいですよね。その日の体調や気分によって、どの素材の味わいを強く感じるかも変わってくる不思議な美味しさがあると思います。
素材の良さを生かす焙煎術を見学
それでは、そんなこだわりの素材たちをどのように十六茶に仕上げているのか、製造の様子を見学させていただきました!普段は関係者以外なかなか立ち入ることができないこの工場では、それぞれの素材の特徴・魅力を最大限引き出すように、別々に焙煎が行われています。
現場に足を踏み入れた瞬間、あの香ばしい十六茶の匂いが鼻腔をくすぐる……!
数百種類の農薬検査、遺伝子組み換え不使用の証明など、厳しいチェックを通過したものが原料に。ハトムギを一気に焙煎できる機械などがあり、次々と材料が煎られていました。この工場はもちろん、必要に応じて、協力会社の工場で焙煎作業が行われている素材もあるそうです。
焙煎後、冷却された原料たちは粉砕されていきます。ロールミル粉砕機では、圧倒的なスピード感で原料が砕かれていました。
粉砕されたら次はいよいよブレンドに入ります。各素材の重さなどもあり、均一にブレンドするのは実は難しい作業。しかしそれを独自の技術力でカバーすることで、ベストな調合を実現しています。
出荷のために包装されていきます。安全な商品を提供できるよう、出荷直前に改めて官能評価を行っているのもこだわりの秘密。
この記事を書いた人
アパレル業界に勤めた後、フリーライターに。ファッションはもちろん、グルメ、エンタメ、お出かけ情報など幅広いジャンルの執筆経験あり。ウェブを中心に活動中。趣味はアートトイの収集や喫茶店巡り、読書。
Instagram:@mercredi_7.pm
Website:https://smartmag.jp/
お問い合わせ:smartofficial@takarajimasha.co.jp
この記事をシェアする
この記事のタグ