「知っておきたい性病対策の基本のキ」仮にかかってもオンライン診療&処方もあるから安心! まわりにバレずに治す方法も
執筆者: ライター・エディター/鈴木恵理子
「性病=誰かの話」だと思っていませんか? マッチングアプリやSNSでの出会いが当たり前になった今、性感染症は誰にとっても身近なテーマ。でも、「検査ってちょっと怖いかも」「まわりの友だちや親に話しづらいな」なんて思っている人も多いはず。だからこそ、今、もっと気軽にカジュアルに、自分や大切な人を守れる選択肢が増えてきていることを知ってほしいのです。今回は「性病について話す」「性病を予防する」「性病にかかっていないか検査する」という3つの切り口から、性感染症対策の最新サービス&リアルなデータをご紹介。難しく考えなくてOK。身近にできるケアをここからチェックしてみよう。
目次
「男も生理やPMSを知っているのが当たり前」 7割以上の男性が学んでる!? SNSで学ぶ新・常識とは
#01 感染経路1位は「風俗」。2位は「マッチングアプリ」で約3割! 性病の「伝えにくさ」にどう向き合う?
性感染症内科「ペアライフクリニック」が行った10〜50代の男女261人へのアンケート調査から、今どきの感染経路やパートナーとの“性の会話”にまつわるリアルな課題が見えてきました。
感染経路、最多は「性風俗店」。でも約3割が「マッチングアプリ」経由
性感染症に感染したかもしれない経路の1位は「性風俗店」(45.2%)。次いで多かったのが「マッチングアプリ」(29.5%)や「パートナー」(27.2%)。
SNSやアプリを通じた出会いが普通になった今、性感染症は“特別なケース”の話じゃないのかもしれません。
パートナーと“性病の話”をしたことがない人が半数以上
性感染症について、パートナーと話したことがあるか?という質問では、139人(約53%)が「話したことがない」と回答。また、「もし感染したらパートナーに伝えられるか?」という問いには、44人(16.9%)が「伝えられない」と答えています。
「感染=悪」という価値観や、「関係性が壊れるかも」という不安から、話せない・言い出せないという声が多く寄せられました。
無症状で進行するからこそ、“話せる空気”が大事
性感染症は、クラミジアや梅毒など無症状のまま進行することも少なくありません。だからこそ、「気づかないうちにパートナーに移してた……」なんてことも、実際にあり得る話なんです。それを防ぐには、定期的な検査やコンドームの使用はもちろん、「もしものときに、ちゃんと伝えられる関係性」を育てておくことがとても大切。性感染症は、恥ずかしいことじゃなくて、誰にでも起こりうること。だからこそ、パートナーとフラットに話せる空気が、ふたりの安心感にもつながります。
自分のことでもあり、大切な人の健康にも関わること。まずは正しい知識を持つこと、そして“ちゃんと伝えられる自分”でいること。その一歩を踏み出すことが、これからのスマートな性の向き合い方です。
【調査概要】
「性感染症に関する意識調査」
有効回答数:261人(男性176人/女性85人)
回答数の年代:10代 47.5%/30代 27.2%/40代 13.0%/50代以上 12.3%
調査期間:2025年2月〜2025年3月
調査場所:ペアライフクリニック(横浜院、渋谷院、名古屋院)
調査方法:ご来院者様へのアンケート(任意)
▶CHECK!
性感染症クリニック「ペアライフクリニック」
https://pairlife-clinic.com/
この記事を書いた人
11年間の編集プロダクション勤務を経て、2011年よりフリーランスに。雑誌やムック、ウェブなどで、ヘアやビューティページを中心に活動中。暮らしに役立つ実用系やメンズのビューティ記事の経験も豊富。好物は古物や古道具。
Website:https://smartmag.jp/
お問い合わせ:smartofficial@takarajimasha.co.jp
この記事をシェアする
この記事のタグ