「男も生理やPMSを知っているのが当たり前」 7割以上の男性が学んでる!? SNSで学ぶ新・常識とは
執筆者: ライター・エディター/鈴木恵理子
かつて「女性のもの」とされてきた生理の話題。だけど今、7割の男性がSNSを通じて生理のリアルを学んでいるらしい。YouTubeやXには、生理やPMSをテーマにしたコンテンツが増え、パートナーを持つ男性の間でも「知るのが当たり前」という空気が広がりつつある。実際、「生理のことをもっと理解したい」「彼女の体調に合わせて気遣いたい」と考える男性も増えているとか。とはいえ、「どこまで知ればいい?」「どうサポートするのが正解?」と迷うのも本音。
そんななか、生理・PMS共有アプリ「ケアミー」が450人の男性を対象に意識調査を実施。SNSでの情報が、男性の意識や行動にどう影響を与えているのかを深掘りした。意識の変化は、果たして「知る」だけで終わるのか? それとも「行動」にまでつながっているのか? 気になる結果をチェックしていこう!
【調査概要】
「生理に関する意識調査」
調査対象者:パートナーのいる15~45歳の男性450名
調査期間:2025年2月5日~2025年2月6日
調査方法:インターネット調査
目次
「“ゲーマーほどモテる”という衝撃データ」7割が恋愛経験ありも…意外な落とし穴とは? アンファーの調査から読み解く最新メンテックニュースTOP3
7割の男性がSNSで生理情報を目にしている!
「生理のことなんて、男には関係ない」そんな時代は終わりつつある。調査によると、パートナーのいる男性の70%が、SNSで生理やPMSに関する投稿を見たことがあると回答。かつて「女性だけの問題」とされ、タブー視されがちだった生理が、むしろ社会全体で関心を持たれるテーマへと変化していることが分かる。
「生理のリアル」を知る機会が増えたことで、知らず知らずのうちに学んでいる男性も多いのかもしれない。
この記事を書いた人
11年間の編集プロダクション勤務を経て、2011年よりフリーランスに。雑誌やムック、ウェブなどで、ヘアやビューティページを中心に活動中。暮らしに役立つ実用系やメンズのビューティ記事の経験も豊富。好物は古物や古道具。
Website:https://smartmag.jp/
お問い合わせ:smartofficial@takarajimasha.co.jp
この記事をシェアする
この記事のタグ