今話題の「卵子凍結」とは?費用、メリット・デメリット、妊娠率は?【産婦人科医が徹底解説】指原莉乃、3時のヒロイン・福田麻貴など有名芸能人も実践
執筆者: ライター・エディター/鈴木恵理子
ここ数年、タレントの指原莉乃さん、「フォーリンラブ」のバービーさん、お笑いトリオ「3時のヒロイン」の福田麻貴さんといった人気芸能人たちが公表し、話題を呼んでいる「卵子凍結」。キャリアやライフスタイルの多様化が進むなか、未来の家族計画の選択肢を広げる手段として注目されています。
さらに、自治体による助成金制度の導入も関心や需要を高める要因に。東京都では、2023年から卵子凍結の助成制度を開始。200人分の助成予算枠に対して、1467人の申請があったため、2024年度には助成予算枠を10倍の2000人に拡充しました。
今回は、今、多くの女性たちが関心を寄せている「卵子凍結」とは何か、実際どのように行われるのか、費用やリスクはどのくらいあるのか、などの「卵子凍結」に関する疑問をグレイス杉山クリニックの院長・岡田有香先生に伺いました。さらに、パートナーや家族として、男性が知っておくべきポイントも紹介します。
目次
「今すぐできる“薄毛”対策」AGAの真実と治療法を専門医が徹底解説!
教えてくれたのは産婦人科専門医の岡田有香先生
Profile/岡田有香(おかだ・ゆか)先生
産婦人科専門医。2014年から聖路加国際病院の産婦人科に勤務し、2021年から杉山産婦人科にも所属。聖路加国際病院では子宮内膜症や低用量ピルの診療、がん治療前の卵子凍結に携わり、杉山産婦人科では不妊治療を学ぶ。不妊治療に苦しむ方を見て、不妊予防の重要性を再認識し、グレイス杉山クリニックSHIBUYA院長に就任。インスタグラム(dr.yuka_okada)で生理や妊活、卵子凍結について発信中。
そもそも「卵子凍結」って何?
卵子凍結とは、将来の妊娠や体外受精に備えて、若いうちに質の良い卵子を採取し、凍結保存しておく医療技術のこと。これにより、若いときの生殖能力を保ったまま長期間保存が可能になります。
卵子のもととなる「原始卵胞」は女性が生まれたときから卵巣の中にあり、女性と共に年を重ねます。しかし、卵子は年齢の影響を非常に受けやすく、その質が妊娠能力に大きく関わってきます。卵子凍結は、加齢による影響を避けるための手段であり、自分の未来の選択肢を広げる方法でもあります。
上のグラフのように卵子は年齢とともに老化するだけでなく、数も減少します。卵子の数が減るペースは、初潮時期や生理周期などの影響を受けるため個人差がありますが、閉経時にはゼロに近づきます。現在どの程度体内に卵子が残っているのかは「AMH検査」で調べることができます。体内の卵子の量に応じ、妊娠を望める期間は変わります。いつか妊娠したいと思った段階で、早めに検査を受けておくとよいでしょう。
近年「卵子凍結」が増加している理由は?
年齢とともに卵子の質と数は減少します。女性は一生分の卵子を持って生まれ、年齢とともに卵子は老化します。35歳を過ぎると妊娠能力が減少し始め、40歳を超えるとさらに顕著になり、45歳になるとほぼすべての女性が妊娠能力を失うといわれています。
しかし、すべての女性が若い時期に出産を望むわけではありません。キャリアやパートナーの状況、健康問題や家族の事情など、妊娠・出産のタイミングは人それぞれです。
2020年の内閣府の調査によると、女性の平均初婚年齢は29.4歳で、1985年の25.5歳と比較すると約4歳上昇しています。これは「晩婚化」の一例であり、妊娠に適した25~35歳の年齢を考えると、晩婚化は妊娠のしにくさの一因ともいえます。こうした社会的背景から、卵子凍結を選択する女性が増えています。キャリアやライフプランに合わせ、将来の妊娠の可能性を高める手段として卵子凍結が注目されているのです。
「卵子凍結」による妊娠率は?
卵子凍結によって保存した卵子を使って妊娠・出産するには、体外受精が必要です。凍結した卵子はまず融解(解凍)する必要がありますが、この過程で5~10%の卵子が破損することがあります。融解後、精子と受精して受精卵(胚)になりますが、そのすべてが良好な胚であるとは限りません。良好胚が子宮に着床して初めて「妊娠」となります。以下は、卵子凍結による妊娠率の詳細です。
●凍結卵子を融解した時の卵子生存の確率
・融解後の卵子生存の確率:90%以上
・その後、精子を注入した場合の受精率:60〜80%
●卵子10個あたりで妊娠できる確率。(採卵時の年齢による)
・30歳以下:80%程度
・31〜34歳:75%程度
・35〜37歳:53%程度
・38〜40歳:30%程度
・41歳以上:20%以下
これらのデータから、卵子の生存率とその後の着床率を考慮すると、なるべく若い年齢で卵子凍結を行い、10個以上、できれば20個以上の未受精卵を凍結保存しておくことが望ましいと分かります。
「卵子凍結」はどのような手順で行われるの?
STEP 1 事前検査(所要時間:90~120分)
採卵前に血液検査や超音波検査を行い、ホルモン値、卵巣機能、卵子の数(AMH値)を調べます。
STEP 2 排卵誘発(生理開始1~3日以内)
質の良い卵子を複数採取するため、排卵誘発剤を使用します。年齢、卵巣機能、体への負担や希望を考慮して排卵誘発の方法を選びます。
STEP 3 ホルモン検査・超音波検査(生理開始から9~11日目)
卵胞の発育具合を確認し、結果に応じて採卵日を決定します。
STEP 4 採卵(生理開始から12~14日目)
腟に超音波機器を入れ、卵巣の卵胞に針を刺し、卵胞液とともに卵子を吸引・採取します。
この一連の手順を「採卵周期」といい、生理開始数日以内に来院することが必要です。
この記事を書いた人
11年間の編集プロダクション勤務を経て、2011年よりフリーランスに。雑誌やムック、ウェブなどで、ヘアやビューティページを中心に活動中。暮らしに役立つ実用系やメンズのビューティ記事の経験も豊富。好物は古物や古道具。
Website:https://smartmag.jp/
お問い合わせ:smartofficial@takarajimasha.co.jp
この記事をシェアする
この記事のタグ