「闘将・星野仙一」は怖くなかった…明大の先輩・高田繁が語る“演じる男”の計算と素顔
執筆者: ノンフィクションライター/長谷川 晶一
「投手としての強みが何もなかった」星野仙一
「僕はそもそもプロに行くつもりで明治に入っていたから、どこに指名されてもプロ入りするつもりでした。そして、1年遅れて星野もプロ入りしたけど、当時は東京六大学の主力選手はプロでも活躍していたので、“当然、星野もある程度はやれるだろう”という思いはありましたね。でも、彼の場合はいいピッチャーだけど、決してものすごいピッチャーだったというわけではなかったよね」
高田が口にした「いいピッチャー」と「ものすごいピッチャー」の違いはどこにあるのか? その違いは明瞭だった。
「プロの世界で言えば、星野のボールはそんなにたいした球じゃない。いいボールは投げるけれども、当時のセ・リーグで言えば阪神の江夏(豊)や、大洋の平松(政次)、ヤクルトの松岡(弘)、広島の外木場(義郎)と比べればずっと落ちる。それでも巨人に対して勝ち星を積み重ねることができたのは闘志を前面に押し出していたから。ボールに自分の気持ちを込めて投げていたから。それで勝つことができたんです」
江夏、平松、松岡、外木場……。いずれも当時のセ・リーグを代表する各チームのエースである。高田による「星野評」はなおも続く。
「江夏の場合、真っ直ぐは速いし、変化球のコントロールもいい。間違いなく当時のナンバーワン。平松のカミソリシュートはわかっていても打てない。松岡のボールも速かったし、外木場のコントロールも絶妙だった。じゃあ、“星野は?”と聞かれても何もないよ。強いて言えば、自分のボールを速く見せるテクニックがあった。平気でバッターのインコースを狙う度胸があった。だからみんな星野を怖がったし、嫌がった。パ・リーグで言えば東尾(修)と一緒。だけど、オレはアイツのことはまったく怖くなかった」
どうして、高田は星野に対して「まったく怖くなかった」と断言できるのか? その理由は明白だ。「大学の先輩だから」である。
「さすがの星野も、オレに対しては頭の上を通るようなボールは投げない。意識的にデッドボールを当てることもしない。それは、100パーセント間違いない。柴田(勲)さんとか、土井(正三)さんは頭の上に投げられてひっくり返されたこともあったけど、オレに対しては一度もそんなボールは投げたことがないから」
ビンボールまがいの威嚇や挑発を受けた際に、気性の荒い土井はしばしば激高したという。それに対して、マウンド上の星野は怒鳴り返した。
「お前なんかに当てるか、もったいない!」
白い歯をこぼして、高田が述懐する。
「アイツは、強打者に対しては“デッドボールでもいいや”と腹を決めてインコースを投げることもある。でも、力の劣った打者にはそんなことはしない。確実にアウトが取れるのに、わざわざ塁に出すのはもったいないから。そして、それを年上相手に平然と言えるのが星野なんですよ」
この記事を書いた人
1970年生まれ。早稲田大学卒業後に出版社へ入社し、女子高生雑誌『Cawaii!』などのファッション誌の編集に携わる。2003年からフリーに。ノンフィクションライターとして活動しながら、プロ野球12 球団すべてのファンクラブに入会する「12 球団ファンクラブ評論家®」としての顔も持つ。熱狂的な東京ヤクルトスワローズファンとしても知られ、神宮球場でのホームゲームには全試合駆けつける。単行本が7刷となり文庫化もされている『詰むや、詰まざるや 森・西武 vs 野村・ヤクルトの2年間』(単行本:インプレス、文庫:双葉社)をはじめ、ヤクルト関連の著書・連載多数。スポーツ総合雑誌『Sports Graphic Number』(文藝春秋)にも定期的に寄稿中。日本文藝家協会会員。
お問い合わせ:smartofficial@takarajimasha.co.jp
この記事をシェアする
この記事のタグ









