「人は人の努力に感動する」スノーボード女子日本代表・岩渕麗楽が語る、挑戦の原点と“アナログな競技”の魅力男性にしてほしいファッションとは?
執筆者: 音楽家・記者/小池直也
今年3月の世界選手権で銅メダルを獲得し、今季の活躍が期待されるスノーボード日本代表・岩渕麗楽。女子で初めて大技「フロントサイド・トリプルアンダーフリップ1260」を成功させた一方で、カメラや読書を愛する“文化系アスリート”でもある。11月のW杯開幕戦、そして2026年2月に開催されるミラノ・コルティナ五輪に向けて――。挑戦を止めない彼女が語る、競技への姿勢とプライベートとは。
ホーチミン随一のお洒落店! フランス帰りのインフルエンサーohiが語る、“日本製”への愛と「もう一つの家」
女子選手初となる大技成功の裏側
――今年3月の世界選手権で銅メダルを獲ってからのオフはどのように過ごされていましたか?
岩渕麗楽(以下、岩渕):4月は足首のケガを治すために家にずっといましたね。あとは実家に帰ったりとか、とにかく休もうと。その後の5月から今まではオフトレ施設で練習。ガッツリやっていました。
――Instagramでは山梨に行かれている投稿もありましたね。
岩渕:山梨が大好きでブドウの直売所を3カ所ハシゴしました。景色も好きです。
――今はシーズンインされていると思いますが、どんな練習をされているのでしょう?
岩渕:シーズンインは7月末から8月半ばにかけて、オーストラリアの雪山に行きました。オフトレで技を結構まとめ上げたつもりだったんですけど、やっぱり実際の雪山の難しさがあって、現場で上手くできないということがよくあるんですよ。
だからオーストラリア遠征は1次チェックで、帰国後は向こうで見つけた課題を詰め直しているところです。
――今シーズン最大の目標となる五輪の前に克服すべき課題は何がありますか?
岩渕:今年の開幕戦が11月末の中国「2025 FIS スノーボード ワールドカップ」になるんですけど、3年前の北京五輪と一緒の会場で開催されるんですよ。そこで表彰台に登って、いい流れを作っていきたいです。
――岩渕さんといえば、斜め軸で後ろに3回転する難しい技「フロントサイド・トリプルアンダーフリップ1260」を女子で初めて成功させたことでも知られています。それを成功させたときのことを改めて教えてください。
岩渕:北京五輪の1カ月後くらいに成功させました。五輪の悔しさがあるから勝ちたいけど、決めたいという気持ちはありました。でも怖い技だから2本のジャンプの両方はやりたくないなと思っていて。結局1本目で決められたから、すごく安心しましたね。
練習でも1回しか成功したことがないから緊張しすぎて、もう空中でのことはまったく覚えてないんですよ(笑)。気づいたら着地が目の前だったみたいな感じ。
――当時の動画を見ると飛ぶ前、確信に満ちた眼差しで「いけると思う」と発言していました。あの自信はどこから来たのでしょう?
岩渕:オリンピック以降1回も練習していなかったので、根拠はありませんでした。でも成功したときの感覚が鮮明に残っていたのと、現場のジャンプ台が自分に合ってるなという直感があったんですよ。
現地入りする前から「ここで自分はトリプルを決めるんだろうな」というイメージもあったんです。だから謎に自信だけはありましたね。競技人生で嬉し泣きをしたことがなかったし、あれは過去一番の嬉しい優勝です。
――その経験を更新していくためにも、新しい技に挑戦する?
岩渕:そうですね。他の女子選手も成功させ始めていますし、今はより回転数を増やそうと頑張っています。でも、やっぱり「フロントサイド・トリプルアンダーフリップ1260」はオリンピックからの流れがあったから、どうしても思い入れが強くて。今までやってきたものに比べると一段上のレベルですし、新しいステージに繋がる一歩でした。
この記事を書いた人
音楽家/記者。1987年生まれのゆとり第1世代、山梨出身。明治大学文学部卒で日本近代文学を専攻していた。自らもサックスプレイヤーであることから、音楽を中心としたカルチャー全般の取材に携わる。最も得意とするのはジャズやヒップホップ、R&Bなどのブラックミュージック。00年代のファッション雑誌を愛読していたこともあり、そこに掲載されうる内容の取材はほぼ対応可能です。
Website:https://smartmag.jp/
お問い合わせ:smartofficial@takarajimasha.co.jp
この記事をシェアする
この記事のタグ










