smart Web

JO1豆原一成が語る“家族”と“夢”のあたたかい関係――主演映画『富士山と、コーヒーと、しあわせの数式』で見つけた幸せのかたち

執筆者: エディター・ライター/奥住 楓

JO1豆原一成が10月24日公開の映画『富士山と、コーヒーと、しあわせの数式』で市毛良枝とW主演を務める

この記事の画像一覧を見る(10枚)

10月24日に全国公開される映画『富士山と、コーヒーと、しあわせの数式』は、あるきっかけで始まった孫と祖母の同居生活をとおして、家族の温かさや夢を追いかけることへの喜びを描いたストーリー。頼りなくも優しい大学生の孫・拓磨をボーイズグループJO1豆原一成さん、アグレッシブでチャーミングな祖母・文子を市毛良枝さんがW主演で演じています。今回は日曜劇場『海に眠るダイヤモンド』(24/TBS)や映画『BADBOYS -THE MOVIE-』(25)など、俳優としても着実に歩みを進める豆原さんに、撮影現場でのエピソードや家族との心温まる思い出話などをたっぷり伺いました。

東京駅がダークサイドに染まる!?「スター・ウォーズ」限定ショップが想像以上の没入感だった!

夢に迷う孫と夢を見つけた祖母…そっと背中を押してくれる、家族の物語

JO1豆原一成が10月24日公開の映画『富士山と、コーヒーと、しあわせの数式』で市毛良枝とW主演を務める

――まずは本作のオファーを受けたときの心境からお聞かせください。

豆原一成(以下、豆原) 最初はプレッシャーを感じていました。素晴らしい役者のみなさん、そして市毛(良枝)さんとのW主演ということで、「できるのかな……」という不安な気持ちが大きかったです。演技経験が多いほうではないですし、日常の中で自然体なお芝居をするということも自分にとっては挑戦でした。でも、こんなに素晴らしい方々と共演できる機会は滅多にないですし、この作品を通して得た経験は絶対にプラスになるなと。これをきっかけにもっと自分を知ってもらいたかったし、この作品に携われることも嬉しかったので、すぐに切り替えて作品に向き合うことを決めました。

――改めて、豆原さんが演じた拓磨はどんな人物ですか?

豆原 素直で真面目で憎めないところが魅力です。あとは人間味があるところも。僕と似ていると感じるのは、好きなことに対しての知識や熱量ですね。拓磨がコーヒーに対してそうであるように、僕も好きなものにはガッとのめり込むタイプです。でもさすがに拓磨よりは自信があるかなぁ(笑)。普通の大学生だからこそ、演じるのはちょっと難しかったです。それこそ僕は根拠のない自信があるタイプなので、「もっと自信を持てばいいのに!」と拓磨の気持ちを理解するのに苦労しました。でもそこが不思議とかわいくて愛せましたし、撮影が始まるとスッと拓磨として入ることができました。

――バイト先や祖母宅でコーヒーを淹(い)れるシーンがありましたが、撮影はいかがでしたか?

豆原 もともとコーヒーは好きでよく飲んでいたのですが、拓磨のように自分で淹れたことはありませんでした。豆を挽いたこともなかったので、何もわからない状態から豆の種類や淹れ方などを先生に教えていただいて。拓磨はコーヒーを淹れるのが上手い役だったので、手際よく見えるように意識していました。

――演技しながら慣れない作業をするのはきっと大変でしたよね。

豆原 そうですね。自然に見えるようにお芝居するのは難しかったです。おばあちゃんの家で大学の仲間たちにコーヒーを振る舞うシーンは、淹れながら後輩や紗季(八木莉可子さん演じる恋人)と喋らなきゃいけなかったので特に大変でした。家でも道具を一式借りて毎朝淹れるようにしたり、なるべく自然にできるように時間を見つけては練習していましたね。

自分で淹れてみて気づいたのは、コーヒーは工程次第で味がまったく変わるんだなということ。もともとコーヒーは味が好きなのと、トレーニングの一環で脂肪燃焼効果を期待して飲んでいたこともあったのですが、この作品を通して酸味や甘みなど、味の違いを感じられるようになりました。

劇中に出てくるカフェなどは実際に存在するお店なんですけど、どこも雰囲気がすごくよかったのでいつかプライベートでも行ってみたいです。

――祖母・文子を演じた市毛良枝さんとの共演はいかがでしたか?

豆原 市毛さんとの撮影はとても楽しかったです。本当の孫のように優しくかわいがっていただきました。今振り返ってみても現場はすごくほんわかした雰囲気で、市毛さんが作ってくださる空気がこの作品にすごくマッチしていた気がします。映像にもよく表れている通り、この映画がああいう温かい雰囲気に仕上がったのは市毛さんのおかげです。市毛さんは、なんて言うんですかね……本当に“おばあちゃん”なんですよね。撮影中じゃなくてもいろいろなお話をしてくれて、すごく仲良くしてくれました。常にフラットに接してくださるからこそ、撮影に入ってもその温かい空気感が変わらなくて、お芝居がすごくやりやすかった。僕の中の拓磨を自然に引き出してくださいました。

この記事を書いた人

メンズファッション誌の編集を経てフリーランスのエディター&ライターに。最近の趣味はアジア圏へふらっと旅行に行くこと、Bリーグ観戦、バレーボール。最近読んでよかった本は恩田陸さんの「spring」、観てよかったライブはタイラー・ザ・クリエイターでした!

執筆記事一覧

この記事をシェアする

この記事のタグ

18

09:00

smart Web の
記事をシェア!

この記事をシェアする

関連記事

smart(スマート)公式SNS