ウエストランド井口「いい加減、僕を信じろよ!」お笑い界の未来を語る“ひねくれ大正論”が痛快すぎる
執筆者: 音楽家・記者/小池直也
M-1の18代王者ウエストランド・井口浩之が、2022年から現在まで「お笑いナタリー」で続けている構成作家の飯塚大悟との連載「今月のお笑い」。それをまとめた『書籍!! 今月のお笑い ウエストランド井口と作家飯塚のお笑い界ひねくれ大解説』(宝島社)の刊行を記念し、お笑い界の裏側と未来を語る。そろそろ僕だけが正しいと気づいてほしい――。この悲痛な(?)叫びは世に届くのか?
【BE:FIRST】RYUHEIが描く3つの夏ビジョン!大人への準備と筋力アップ計画の真意とは
爆笑問題・太田との鼎談だけで買う価値がある
――まずは「今月のお笑い」がスタートしたときのことを教えてください。
井口浩之(以下、井口):正直、全然覚えてないですね(笑)。企画を提案されて「何かやるんだな」と思って、気づいたら今も続いている感じです。特別な何かがあったわけではなくて。もちろん書籍化するなんて考えてもいませんでした。
――内容についてはいかがでしょう?
井口:まだ読めてないんですけど、連載を積み上げてきたものがあっての本ですよね。ただ僕は稼働もないし、出版された実感がありません。ただ、それくらいがいいと思うんですよ。当時起きたことを雑談しているだけで記憶に残るような話ではないし。いちいち重い話題ばかりだとやっていられないじゃないですか。気楽に読んでほしいですね。
――2022年12月にウエストランドがM-1で優勝したときの回もあります。
井口:優勝前から連載を始めていたおかげで、焼肉をご馳走になったっていうのはあります。優勝するやつを早めに抑えていたという。そのときの回も飯塚さんがいろいろと話してくれているので、優勝して舞い上がっている感じは出てないはず。
やっぱり当時が一番忙しかったですよ。この連載をきっかけに企画されたライブ「今月のお笑いネタライブ!!」もありました。こっちは準備で大変なのに、この連載の収録を楽屋でやらされて。あれは面倒くさかった(笑)。
優勝は大きな出来事ではありますけど、M-1大好き人間ではないのでそこまで、その回に思い入れがあるかと言われれば、そうでもないですね。
――新規の語り下ろしもいくつか収録されていますが、これについては?
井口:ありましたっけ? あ、付け足しトークですね。改めて語ってみると、その通りになったこともあるし、全然違うことになってることもあるんですけど、それも気楽に受け止めてほしいです。今パラパラとめくっていたら、真空ジェシカの逆ニッチェのことも書いてあって……、もうどうでも良いですね。あとスーパー3助さんは全然変わってない。
――爆笑問題の太田光さんを含めた鼎談(ていだん)も巻末に収録されています。こちらはいかがでしたか。
井口:そこだけ僕も読みましたが、太田さんがテレビとお笑いについて興味深い話をしてくれているので、正直そのページだけで買う価値がある気がします。収録時は飯塚さんがめちゃくちゃ緊張してましたね。よく考えたら作家さんが芸人さんと接することも少ないですから。
ずっと僕は爆笑問題さんの番組で前説をやらせてもらったり、テレビ番組「太田上田」を見学させてもらった帰りの車で太田さんの昔話を聞くのが好きだったんですよ。ウィキペディアやネットで調べても実際どれぐらいすごかったとか、肌感まではわからないじゃないですか。
この鼎談をやってみて、こういう企画はもっとやったほうがいいと思いました。とろサーモン久保田さんとの番組「耳の穴かっぽじって聞け!」でもゲストで東野幸治さんを呼びましたが、先輩に当時のことを語ってもらうことは大事。
この記事を書いた人
音楽家/記者。1987年生まれのゆとり第1世代、山梨出身。明治大学文学部卒で日本近代文学を専攻していた。自らもサックスプレイヤーであることから、音楽を中心としたカルチャー全般の取材に携わる。最も得意とするのはジャズやヒップホップ、R&Bなどのブラックミュージック。00年代のファッション雑誌を愛読していたこともあり、そこに掲載されうる内容の取材はほぼ対応可能です。
Website:https://smartmag.jp/
お問い合わせ:smartofficial@takarajimasha.co.jp
この記事をシェアする
この記事のタグ